ブログ

飛騨三十三観音霊場の周辺情報なども発信してまいります

飛騨三十三観音霊場にお越しいただく皆様に向けて、巡礼にお役立ていただける様々な情報をブログで発信しております。千年以上の歴史がある寺院も多く、それぞれのお寺には歴史や由来、民話や逸話なども数多くございます。観音菩薩のお話や飛騨高山情報など、お楽しみいただける幅広い情報をお届けいたします。

  • 令和7池坊

    三寶崇敬 奉賀新春

    2025/01/02
    乙巳歳を迎えました。能登半島地震から丸一年、地震発生の午後4時10分各札所寺院でも犠牲者追悼会がおこなわれました。世界情勢を見ると、戦争しかり、テロしかり、国内に目を向ければ闇バイト。こ...
  • 朱印1

    納経料改定のお知らせ

    2024/06/29
    令和6年7月1日(月)より納経料の一部を改定します。 ●納経紙(墨書含む)現行300円 ➡ 改定後500円 ●重ね印 現行200円 ➡ 改定後300円
  • DSC02010

    春爛漫

    2024/04/16
    桜の蕾がまだまだかたく本当に春が来るのか?と思っていた矢先、いきなりの夏日到来。一気に開花!飛騨は連日25.5~27.4℃記録。もうすぐ穀雨です。※写真左はオオシマザクラ すでに葉桜
  • 321 6

    春遠からじ?

    2024/03/21
    全国的に荒れ模様の春彼岸中日となりました。飛騨地方は午後から雪が降り出しそのまま夜を向かえました。降りしきる雪の静けさに、翌日の除雪車の音を気にしながら眠りました。
  • DSC_0620

    三寶崇敬 奉賀新春

    2024/01/01
    令和6年甲辰歳を迎えました。穏やかなお正月となりましたが、いまだ混迷の世界情勢を見るにつけ胸が締め付けられる思いです。一刻も早く平和が訪れることを祈らずにはおられません。本年もいろんな思...
  • ほっこり2

    七年前のほっこり

    2023/11/18
    先日事務局に営業のお方が来寺。その方「アポを取った後、事務局と言うことを知った。実は七年前小学校五年生の娘と夏休みの宿題で巡拝、お盆中の忙しい合間を娘のために時間をさいて、話をしていただ...
  • DSC_0498

    異常な暑さ

    2023/05/17
    コロナウイルス5類移行に伴い、インバウンドの観光客が多く来高されるようになりました。今は欧米系の団体が街のあちこちを暑い中闊歩されています。それにしても暑い! 一気に夏到来のようです。
  • DSC01400

    桜満開

    2023/04/05
    昨年より10日程早い満開を迎えました。今冬は全国的に暖冬ぎみでした。3月の暖かさで、すべてが早まった感。個人での巡拝もぼちぼち始まりました。
  • DSC01302

    福は内 鬼は外

    2023/02/03
    全国的に大雪に見舞われる今冬普段積雪の少ない地域も、除雪に勤しむ姿をメディアで見るにつけご苦労を共有しております。飛騨は例年より積雪は少ないものの、二桁のマイナス気温に着ぶくれし身にも寒...
  • DSC01240

    令和5年癸卯歳

    2023/01/02
    三宝崇敬 奉賀新年ここ数日最低気温が0℃以上の日が続いております。雪がほとんどないお正月は平成31年以来です。昨年のクリスマス寒波の時は全国的な大雪に見舞われ、飛騨の寺院も大晦日の準備もそこそ...
  • DSC01125

    秋の法要

    2022/10/17
    霊場会の法要が、10番札所霊泉寺にて七年に一度の御開帳に合わせて厳修されました。当日は秋晴れに恵まれ、爽やかな風の中多くの参詣者で賑わいました。
  • DSC01026

    令和4年壬寅歳盂蘭盆

    2022/08/16
    令和4年壬寅歳のお盆 本日は送り火の日となりました。各家ご先祖さまを始め、三界万霊の世界に見える諸精霊様方をお迎えした三日間。飛騨三十三観音霊場 札所寺院では施餓鬼棚を設けて供養いたします...
  • 飛騨三十三観音霊場会

    通行止めのお知らせ

    2022/05/07
    R471(通称:奥飛騨湯花街道)23番両全寺~24番本覚寺の間。昨年の大雨による復旧工事が再開されました。通行止めの看板のみ立ってますが今年の秋まで通行止め予定です。う回路はR471を直進、途中 県道...
  • DSC00919

    青葉若葉照り映える、まばゆい好季節 巡拝4巡目

    2022/05/07
    地元の観光業者主催の先達として早4巡目。毎回、前半と後半の2回に分けての巡拝。好天気に恵まれ巡拝の足取りも軽く、各札所寺院での読経も一段と力が入ります。写真のご寺院は山の中にあり、周りの...
  • DSC00793

    桜開花宣言(4/10)

    2022/04/11
    4/2に続き4/10巡拝(後半)を行いました。両日とも晴天に恵まれましたが、4/2の前半は朝の気温-5.3℃、4/10の後半は最高気温27℃。両極端な環境の中での巡拝でしたが、観音様の見守られ無事に終えること...
  • DSC00746

    令和4年 最初の巡拝 初回

    2022/04/04
    令和4年 初回の巡拝(前半)5年ぶりの大雪もようやく少なくなってきました。この日は晴天に恵まれましたが、朝の気温-5.3度(高山市内)午前中は、晴天とは裏腹に、震えながらの巡拝となりました。
  • DSC00702

    春のお彼岸 巡拝の季節到来

    2022/03/19
    春の彼岸が来ました。飛騨地方では2月の涅槃会を1ヶ月遅らせ、彼岸中に涅槃図を掲げ、お釈迦様の遺徳を偲びます。
  • DSC00670

    雪中の観音たち

    2022/01/29
    事務局の近くに海抜753m、雪がない季節は40分程で気軽に登頂できる山があります。古くは霊山御岳を遥拝する山として、また雨ごい祈祷の山として碑が建っています。鳥居をくぐると細い参道には所々に、...
  • DSC00637

    令和4壬寅歳 三寶崇敬 奉賀新春

    2021/12/31
    本年もよろしくお願いします。昨年同様 大雪で始まった新年 感染症は未だ収まらず不安な日々を強いられておる中、人類は知恵を絞ってこの局面を乗り越えようとしております。我々宗教家も、毎日怠らず...
  • DSC00447

    巡拝3回目

    2021/11/05
    巡拝3回目(10/14前半 10/27後半)を無事終えました。両日とも晴天に恵まれ、足取り軽く いざ!観音様へ今年は遅めの紅葉、それでも木々の織り成す色は繊細!見事な色合いに惚れ惚れする。
  • DSC00387

    巡拝2回目

    2021/09/30
    巡拝2回目(9/2前半 9/27後半)を無事終えました。8名の方が満願されました。 後半の27日、田は見渡すかぎり黄金の波を打つ中での巡拝心も軽く、観音様にご挨拶。
  • DSC00318

    9月旧盆が始まりました

    2021/08/31
    窓を開けて寝るとひんやりした空気が入るようになりました。「暑い 暑い 暑くて寝れない」の常套句も束の間。市内の一部には9月の旧盆の習慣が残っています。8月のお盆同様、施餓鬼棚にて三界万霊...
  • 7月久々野観光巡拝⑤

    梅雨時期の団参 二回目

    2021/07/29
    7月27日二回目、午後から雨となりましたが、無事に満願達成!     皆さん観音様のお姿となりました。大変お疲れ様でした。
  • 7月久々野観光巡拝④

    梅雨時期の団参

    2021/07/05
    久しぶりに地元の観光業者さんが団参を2回に分けて募り、総勢15名参加。事務局 清伝寺が先達となり巡拝しました。梅雨時にもかかわらず、あまり傘も必要とせず、順調にお参り出来ました。2回目は今月下...
  • ほう葉寿司①

    ほう葉のお供え

    2021/06/13
    ほう葉を取って来て、ほう葉寿司を作りました。椎茸・サケ・タケノコetc.家庭によって具材はいろいろ。色とりどりを添えて仏様にお供え。
  • 6月ホウ葉②

    新緑

    2021/06/02
    緑豊かな季節となりました。例年より20日も早い梅雨、この時期移ろう花や木がコロナ禍の心境を少しでも和ませてくれます。中部地方中心の食文化:ほう葉寿司つくりが始まりました。拙寺境内にあるほう...
  • 山野草 キンランソウ.

    山野草 小さな春

    2021/05/04
    山野草:キンランソウ 流葉スキー場人知れず咲いていた山野草たち山からの風に耐えながらも光を浴びる姿に健気さを見た 私もこうありたいと飛騨三十三観音霊場 個人のお方や2~4人のグループの巡拝者が...
  • DSC00052

    巡拝の季節到来❣

    2021/04/04
    ようやく飛騨にも桜が開花  例年より10日程早く咲きましたコロナ禍での開花 少し寂しそうですが個人や仲間での巡拝も少しずつ増えてきました今年はどんな一年になるでしょうか?飛騨の観音様に会い...
  • 標本雪①

    春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)

    2021/03/16
    春の気配は感じるものの膚触りがまだ冷たく厳しい飛騨地方です。写真は事務局 裏境内 屋根からの残雪です。桜の開花標本木ならぬ拙寺の春到来標本雪。宮川・神岡・上宝方面は40㎝程度の残雪あり。
  • P2020029

    節分会 疫病退散

    2021/02/03
    当霊場会札所寺院の節分会が2日に巌修されました。コロナ禍の中、例年参拝者で賑わう外陣も式衆のみとし、一年間の無病息災を祈願されました。
  • CENTER_0001_BURST20210103091440066_COVER

    令和三年 三寳崇敬 奉賀新年

    2021/01/03
    本年もよろしくお願い申し上げます新型コロナウイルス禍 終息を我々 宗教家も毎日怠らず祈り続けますその積み重ねがやがては大きな力となり 困難にも立ち向かえる行動とせ精神力が養われるのです
  • DSC_0044

    大雪

    2020/12/19
    ひょっとして今年も暖冬…の願いも虚しく初雪が大雪となりました高山市44cm 飛騨市神岡81cm 御堂も道端の石仏も雪の中 
  • 雲海②

    2020/12/07
    安峰山より乗鞍岳を望む日の出の神々しさに思わず合掌
  • 雲海①

    2020/12/07
    古川 安峰山より望む 遠くに白山が見えてます
  • 雲海③

    2020/12/07
    雲海! 安峰山より撮影(13番寿楽寺より車で15分程)市内は-1.8度 今季最低気温です 車のフロントガラスは霜で真っ白雲海の下は古川の町 今の時期雲海がよく発生しますので朝6:00に向かいました
  • R2神岡藤波八丁

    飛騨北部紅葉真っ盛り

    2020/11/05
    飛騨北部(神岡)藤波八丁の景色藤波橋~神岡大橋間500m
  • 画像 秋 602

    HPリニューアルしました

    2020/10/29
    飛騨地方の四季折々、交通情報等をお知らせします
  • 一時保存050801 093

    ホームページをリニューアルしました

    2020/10/29
    ホームページリニューアルしました。これから、霊場会の情報を発信していきます。

NEW

  • 三寶崇敬 奉賀新春

    query_builder 2025/01/02
  • 納経料改定のお知らせ

    query_builder 2024/06/29
  • 春爛漫

    query_builder 2024/04/16
  • 春遠からじ?

    query_builder 2024/03/21
  • 三寶崇敬 奉賀新春

    query_builder 2024/01/01

CATEGORY

ARCHIVE