第22番 円城寺(殿)

寺伝によれば高原郷を支配していた江馬氏の初代輝経が、承久3(1221)年に開きました。代々、江馬家の菩提寺として繁栄しましたが、天正10(1582)年、十六代輝盛が三木自綱に敗れて一族が没落すると、廃寺になりました。 同13(1585)年、金森長近が飛騨へ入り、三木氏を滅ぼし、飛騨国が長近の領国になりました。金森家二代可重が船津に寺を移しました。 可重の末子重勝の母桂松院は、江馬氏の後裔だったので、菩提のため元の寺跡に再興しました。 寺は京都紫野の大徳寺の末寺でしたが、このとき、高山の宗猷寺の開山南叟安和尚を請じて、中興の祖とし、妙心寺本山直末として再興、さらに明治23(1890)年には高原郷宗猷寺末を含め、臨済宗妙心寺末となりました。 本尊聖観音は鎌倉時代の文治年間(1185―89)、平家没落のとき、江馬初代輝経の母、益世姫が持参して飛騨へ入ったもので、ほかに、聖徳太子の尊像や平家の什宝もあったといわれます。 当時の庶民の尊崇は特別篤く、61年目ごとに開帳し、33年目に中開帳があるという秘仏でした。 今は別堂に安置してあります。江馬初代輝経の位牌が祀られ、武将のものを含めた供養塔もあります。【歴史・由来】


1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
御詠歌

のちのちぎりをむす圓城寺えんじょうじ

はこあゆみは たのもしきかな

概要

第22番 天照山 円城寺【殿】(えんじょうじ) 臨済宗妙心寺派

◇本 尊 釈迦牟尼佛

◇観 音 子安観世音菩薩

◇円空仏 不動明王・薬師座像

所在地

〒506-1121 飛騨市神岡町殿425

お電話は、27番 瑞岸寺へ

納経受所

玄関

拝観料

駐車場

あり・境内に普通車 8台、バス2台

アクセス

27番 瑞岸寺 → 22番 円城寺

◎距離:約300m

◎徒歩5分

年中行事

修正会(転読大般若)/1月1~2日

涅槃忌・彼岸会/3月彼岸中日

花まつり/5月8日

弘法大師例祭/7月21日

八十八ヶ所霊場めぐり(城山)旧盆施餓鬼/8月15日

彼岸会/9月23日

報恩講/11月

成道忌/12月


■ご開帳

61年ごと/不定期


■新しい行事

初観音/1月 観音講/毎月17日