第3番 雲龍寺
【歴史・由来】
雲龍寺は、4番素玄寺、5番善応寺、6番宗猷寺などと並び、高山の市街地から東方に見える小高い山「東山」の一角にあります。
雲龍寺は、奈良時代の養老4年(720)に、泰澄大師が白山社を創建して別当とした妙観寺が元と伝わります。室町時代の応永2年(1395)、竹窓智厳和尚が求法の旅の折り、たまたま飛騨へ巡錫され白山権現の別当妙観寺へ立ち寄られましたが、寺は無住となりすっかり荒れ果てていました。竹窓智厳和尚は荒廃した妙観寺の堂宇を修復し総持寺の門末として寺を開くこととし、師の了堂真覚禅師を開山に請じて飛騨最初の曹洞宗道場雲龍寺を創建しました。
雲龍寺は高山城主金森長近公の長子忠次郎長則の菩提寺です。長則は織田信長公の長子信忠に仕えていましたが、天正10年(1582)6月に本能寺の変が起きた際、二条城で襲撃を受け、19歳という若さで主君と共に逝きました。天正14年高山城主となった父金森長近公は長則七回忌に当たる天正16年、当時高山第一の古刹雲龍寺に於いて盛大に法要を営み、長則の菩提寺に定めると共に寺領の寄進、堂宇の修復など行い、金森代々当寺大檀那として大いに帰依しました。
雲龍寺の鐘楼門は、元禄5年(1692)高山城が幕府の命により加賀藩に預けられるもその煩いに耐えず破却されることになりました。その時、高山城内二之丸にあった黄雲閣という建物を当寺に下附されたのが現在の鐘楼門であり、その姿は高山祭りの屋台を彷彿とさせます。金森関連ではほかに、三代重頼が元和2年、家老の名で下附した制札が残り共に高山市文化財の指定をうけています。
雲龍寺は本山総持寺の直末寺院であり、本山が輪番制(住持職の交替制度)であったころ、本山管長として12名もの住職が昇住されています。
寺宝には雪舟筆の達磨、狩野永徳筆の唯摩居士の画像、木庵禅師の筆額、松田亮長彫刻の十六羅漢念珠ほかなどがあります。また、雲龍寺へは文人墨客がよく訪れ、佐々木文山の屏風、月舟宗胡の寺号額さらに近代画壇の巨匠橋本関雪が当寺に滞在のおり、亡妻の供養のために描いた観世音の一軸が大切に保存されています。
江戸時代初期につくられた庭園が、ひとときの安らぎを与えてくれます。心字池の周りを半円形に刈り込んだツツジが波形に植え込まれ、マツ、ツバキ、カエデが調和良くその上を囲み、春は新緑とツツジ、夏は無数の可憐な山野草、秋は真っ赤に色づく木々、冬はしっとりとした雪景色と四季それぞれに趣を見せてくれます。
観音霊場になっている東山の寺院の庭園は、背後の木々を借景にした小京都高山の名にふさわしい閑静な庭です。
御詠歌 | 海蔵の辺に立ちて拝む手に 龍の清水ふりそそぐらん |
---|
概要 |
第3番 海蔵山 雲龍寺(うんりゅうじ)曹洞宗 |
---|---|
所在地 |
〒506-0854 高山市若達町1の86 |
納経受所 |
玄関 |
拝観料 |
なし |
駐車場 |
境内横に乗用車15台 |
アクセス |
2番 相応院 → 3番 雲龍寺 |
年中行事 |
大般若祈祷会/1月8日 |